一覧にもどる

一覧にもどる

チームのパフォーマンスを最大化する 心理的安全性100 チームのパフォーマンスを最大化する 心理的安全性100

安心して挑戦できる環境が、最高のチームを生みだす!

「心理的安全性」を理解し、実践することで、チームパフォーマンスの最大化を目指します! 図解付きの全100項目を通じて、現代マネジャーが知っておくべき知識とスキルを身につけ、メンバーが安心して挑戦できる環境を作り出します。

  • Web添削対応
  • コミュニケーション
  • ストレスマネジメント
  • マネジメント
  • 図解でわかる100シリーズ
  • 生産性向上
  • 管理職向け
  • 職場活性化
  • 郵便添削対応

  • 課題は「郵便(紙)提出」か「Web提出」を選択いただけます。※指定がない場合は「郵便(紙)提出」となります。
  • Web提出にはLMS(受講生Myページ)に接続できるインターネット環境が必要です(スマートフォン可)。
A:郵便添削
受講期間:
3か月
一般受講料:
19,030
団体受講料
14,630

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

受講する

B:Web添削
受講期間:
3か月
一般受講料:
19,030
団体受講料
14,630

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

受講する

講座を選ぶ3つの理由
01

チームに不可欠な「心理的安全性」を深く理解できる! 安心して意見を出し合える環境があると、チームはぐっと強くなります。この講座では、心理的安全性って何だろう?から始めて、実際に役立つ方法を楽しく学びながら、みんなが挑戦しやすい環境を作る力を養います。

02

チームのパフォーマンスを劇的に向上させることができる! 心理的安全性は、Googleの「プロジェクト・アリストテレス」研究で成功するチームの重要要素として注目されました。心理的安全性が高いチームでは、メンバーが失敗を恐れず意見を自由に共有し、高いパフォーマンスを発揮します。

03

離職率の低下やメンバーのモチベーション向上にもつながる! 心理的安全性が高い環境は、メンバーが自由に意見を出し合い、挑戦し続ける力を育みます。この講座では、そんな環境を作り上げるための実践的なテクニックを学び、チームの可能性を広げる方法を身につけてください。

受講する

how to studyカリキュラム

1か月目
心理的安全性の自己診断

100項目の○×式の自己診断問題にトライ。ご自身の弱点を把握し、重点学習に役立ててください。

【制作コメント】みんなが『言いたいことを言える』って、本当はすごく大事。でも、意外と難しいですよね。この講座では、「心理的安全性って何」?から、「どうやったら職場に取り入れられるの?」まで、具体的なコツを楽しく学べます!

学習の進め方

自己診断の実施
(任意提出)

2か月目
心理的安全性の基礎編
  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性とチームパフォーマンスの関係性
  • リーダーシップと心理的安全性
  • フィードバックの仕方で変わるチームの雰囲気作り
  • 安心して意見を言える環境の作り方
  • 失敗を恐れない文化の構築
  • チームメンバー間の信頼構築方法
  • 透明性を高めるためのコミュニケーション術
  • 多様性を尊重するリーダーシップとは?
  • 自分とチームの心理的安全性を測る方法



【制作コメント】頑張る気持ち、いわゆる「やる気」や新しいアイデアは、安心感があってこそ育つものです。「安心」の作り方を理論的に解説しておりますので、ぜひあなたの職場が一歩前進するためのポイントを手に入れてください。

学習の進め方

テキスト1~10章
の学習

第2回
提出課題

3か月目
心理的安全性の実践編
  • フィードバックと批判の違いを理解する
  • チームの失敗を成功に変えるプロセスを習得
  • 心理的安全性を高める会議運営術とは?
  • メンバー1人ひとりの成長をサポートする方法
  • 心理的安全性の低いチームでの課題克服法
  • 心理的安全性を高めるマネジメントを身に付ける
  • 心理的安全性とストレスマネジメントの違い
  • チームメンバー間の共感を育む方法
  • 心理的安全性の維持と向上のための定期チェック法
  • リモートワークにおける心理的安全性の確保とは?



【制作コメント】職場の雰囲気がちょっと変わるだけで、みんなのアイデアがぐっと出やすくなるんです。テキスト後半部では心理的安全性を「知るだけ」じゃなく「試せる」ヒントをお届けしております。明日からできること、一緒に探してみませんか?

学習の進め方

テキスト11~20章
の学習

第3回
提出課題

教材構成

郵便(紙)提出

  • テキスト:1冊
  • 提出課題:2部
  • 自己診断問題集:1冊
  • 自己診断解答用紙:1部

Web提出

  • テキスト:1冊
サポートサービス
  • 郵便添削
  • Web添削
  • 自己発見テストPazz

sounds like you?こんな方におすすめ

チームを抱えている方

風通しのよいチームを作りたい方

心理的安全性を学びたい方

受講する

とじる