一覧にもどる

一覧にもどる

これでわかる 早わかり労働安全衛生100 これでわかる 早わかり労働安全衛生100

しっかり知ってトラブル回避。安全衛生の基礎知識を凝縮

関連する法令や規則も多く、とっつきにくい印象を受ける労働安全衛生法ですが、この講座では管理・監督者として「少なくともこれだけは知っておきたい」という知識を、平易な文章とわかりやすい図解で学べます。

  • Web添削対応
  • 図解でわかる100シリーズ
  • 郵便添削対応
  • 課題は「郵便(紙)提出」か「Web提出」を選択いただけます。※指定がない場合は「郵便(紙)提出」となります。
  • Web提出にはLMS(受講生Myページ)に接続できるインターネット環境が必要です(スマートフォン可)。
A:郵便添削
受講期間:
3か月
一般受講料:
19,030
団体受講料
14,630

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

受講する

B:Web添削
受講期間:
3か月
一般受講料:
19,030
団体受講料
14,630

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

受講する

講座を選ぶ3つの理由
01

健康・安全な職場環境で働くための知識を得る 労働安全衛生法は私たちが健康で安全に働くために重要な法律です。特に管理・監督者は、職場の安全衛生を保つということはどういうことなのか、なぜ重要なのかを知る必要があります。

02

安全衛生への意識を高め、トラブルを未然に防ぐ 労働基準監督署が監査に入ったときに是正勧告を受けたり、多くの死傷者を出す事故につながったりするような事態を招かないよう労働安全衛生法の基礎知識を習得しましょう。

03

最低限知っておきたい知識を凝縮 とっつきにくい印象がある労働安全衛生法ですが、この講座では最低限知っておきたい知識を、平易な文章と図解で解説。最短距離で学習できます。

受講する

how to studyカリキュラム

1か月目
自己診断

100項目の○×式の自己診断問題にトライ。ご自身の弱点を把握し、重点学習に役立ててください。

学習の進め方

自己診断の実施
(任意提出)

2か月目
安全衛生のための管理と教育のしかた
  • 安全衛生とは何か
  • 労働安全衛生について知っておくべき決まりとは
  • 安全衛生管理と管理・監督者の役割
  • 労働災害の現状を知ろう
  • 災害発生のメカニズム
  • 不安全行動が起こる場面と原因
  • 不安全行動の防止策
  • 安全衛生に対する意識の高め方
  • 職場での安全衛生教育
  • 安全衛生教育の進め方

学習の進め方

テキスト1~10章
の学習

第2回
提出課題

3か月目
安全衛生のための作業環境と職場づくり
  • 職場環境を改善する
  • 設備の安全化
  • 職場の整理・整頓
  • 安全と衛生を確保する
  • 健康障害を防止する
  • 労働災害を防止する
  • トラブル発生時・緊急時の対応
  • 健康管理への取り組み
  • 健康診断を実施する
  • これからの安全衛生管理

学習の進め方

テキスト11~20章
の学習

第3回
提出課題

教材構成

郵便(紙)提出

  • テキスト:1冊
  • 提出課題:2部
  • 自己診断問題集:1冊
  • 自己診断解答用紙:1部

Web提出

  • テキスト:1冊

テキスト試し読み

サポートサービス
  • 郵便添削
  • Web添削
  • 自己発見テストPazz

著者

浅見 恵美子

社会保険労務士、DCアドバイザー、ファイナンシャルプランナー、年金アドバイザー。大学卒業後、半導体装置メーカーでエンジニアとして勤務。その後、社会保険労務士に転身し、オフィスASAMIを開く。現在は各種セミナーの講師、人事労務コンサルタントとして活動中。

sounds like you?こんな方におすすめ

設備管理・監督担当者として安全な職場環境をつくりたい方

職場で安全衛生教育を担当している方

ヒヤリハットの経験などから、事故予防の重要性を感じている方

受講する

とじる

受講生の声

工場内で人や設備の管理を任され、新人の教育を行っていますが、安全についての教育は他の人に任せきりでした。本コースで学んだことを活かし、作業者の教育を十分かつ分かりやすいものにしていこうと思いました。

    匿名

災害が起こると、自分だけではなく職場や会社に迷惑がかかることを改めて考えさせられました。ヒヤリハットのような小さなことの積み重ねが大きな災害に繋がるということを頭に置いて行動していこうと考えています。

    匿名

受講する