一覧にもどる

一覧にもどる

仕事のPDCAサイクルの回し方 仕事のPDCAサイクルの回し方

成果を出し続けるためのPDCAサイクルの回し方を身につける

この講座では、目的・目標をきちんと反映したPDCAサイクルの回し方、各ステップでの作業を一つひとつ詳しく解説していきます。個人レベルからチームのPDCAまで学べる、まさにPDCAサイクルの決定版です。

  • 業務改善
  • 生産性向上
  • 郵便添削対応
受講期間:
3か月
一般受講料:
24,310
団体受講料
19,910

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

受講する

講座を選ぶ3つの理由
01

目標は「PDCAサイクルきちんと回し続ける」こと 実行や評価のことを考えながら計画するなど、P(計画)、D(実行)、C(評価)、A(改善)の関連性も学習。PCDAサイクルを回し続ける方法を学びます。

02

チームで回すPCDAサイクルを学べる テキスト1巻目でPDCAの基本的なことを学んだ後、2巻目ではPDCAサイクルを回す方法を学習。チームで回す力に結びつけます。

03

職場のリアルな事例に落とし込める テキストPCDAの基礎を学んだら、ワークブックでは実際の仕事でPDCAを回していくための実践的な学習。職場ですぐに活かせます。

受講する

how to studyカリキュラム

1か月目
Vol. 1 一人で回す基本編
  • PCDAサイクルで何ができるか
  • PCDAサイクルに取り組む前に
  • Plan:計画
  • Do:実行
  • Check:評価
  • Action:改善
  • 身近な課題で実践してみよう

学習の進め方

テキスト学習

第1回
提出課題

2か月目
Vol. 2 チームで回す応用編
  • 全員をやる気にさせる「Plan:計画」
  • 常にホウレンソウを心掛ける「Do:実行」
  • 良いときも悪いときも前向きに「Check:評価」
  • さらなる目標の達成に向けて「Action:改善」
  • ケーススタディ①営業活動におけるPCDAサイクル
  • ケーススタディ②複数部門で回すPCDAサイクル

学習の進め方

テキスト学習

第2回
提出課題

3か月目
ワークブック
  • 準備
  • PCDAサイクル「Plan:計画」
  • PCDAサイクル「Do:実行」
  • PCDAサイクル「Check:評価」
  • PCDAサイクル「Action:改善」

学習の進め方

ワークブック

第3回
提出課題

教材構成
  • テキスト:2冊
  • ワークブック:1冊
  • 提出課題:3部

テキスト試し読み

サポートサービス
  • 郵便添削
  • 自己発見テストPazz

sounds like you?こんな方におすすめ

自分の仕事の進め方を見直して、仕事の成果を出し続けたい方

PやDまではできても、C、Aのステップでつまずきがちの方

複数人が関わる仕事をうまく進めていきたい方

受講する

とじる

受講生の声

個人で行うPDCAサイクルとチームで回すPDCAサイクルでは押さえるべきポイントが異なるということがよく理解できました。学習を終えるのに時間がかかってしまいましたが、深い知識を得ることができたので満足しています。

    物流・20代・男性

優先順位づけができず残業しても仕事が終わらないため、効率的に仕事をしたくて受講しました。この講座を受講して指示どおりの時間と質で仕事ができるようになったので、家で勉強する時間にあてたいです。

    電機・生産管理・20代・女性

受講する