一覧にもどる

一覧にもどる

超実践!解いて、鍛える大人のための国語力 超実践!解いて、鍛える大人のための国語力

日常生活や仕事に不可欠な国語力を手軽に解いてマスター!

国語力は、物事を考えたり、人とコミュニケーションを取ったりするための土台となる能力です。AI時代の今、情報を正しく読み取れること、自分の頭で考えて判断できることはますます大切であり、それらは全て国語力の有無がモノを言います。

  • eラーニング
  • Web添削対応
  • コミュニケーション
  • トレーニング重視
  • ビジネスベーシック
  • ビジネス知識
  • 言語・文章力
  • 超実践
  • 課題は「Web提出」です。Web提出にはLMS(受講生Myページ)に接続できるインターネット環境が必要です(スマートフォン可)。
  • お申し込みの際、メールアドレスの登録が必須となります。
  • 学習はすべてWeb上で行います(テキスト等の教材配送はありません)。
受講期間:
1か月
一般受講料:
15,180
団体受講料
10,780

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

2025年3月開講

講座を選ぶ3つの理由
01

大人こそ、国語力が求められる! 文書を読んだり書いたり、話したりする国語力は、仕事においても私生活においても能力の基礎となる大切な力です。しかし、経済協力開発機構(OECD)の調査によると、世界的、30歳前後をピークに低下傾向がみられます。



職場でも家庭でも中核を担うことが多い「大人世代」こそ、国語力の鍛錬が必要なのです。

02

ビジネスにも生活にも必須な国語力を総合的に鍛える 本講座では、国語力を「漢字・熟語」「敬語・言葉づかい」「語彙・表現」「読解・要約」の4つのカテゴリーに分け、それらを総合的に鍛えていきます。

03

毎日少しずつ取り組めるから、無理なく続けられる 1日4問、ゲーム感覚で挑戦することで毎日少しずつ学習を進められます。答えもその場でわかるので自分の知らなかったこと、間違えたところもすぐに復習できます。 問題へのチャレンジから提出課題まですべてがWebで完結します。スマートフォンにも対応で、通勤などのスキマ時間で国語力のトレーニングが可能です。

2025年3月開講

how to studyカリキュラム

1か月目
国語力の100本ノック!
  • 理解力を深める漢字・熟語の力をつける約30問
  • 相手へ敬意を表す敬語・言葉づかいを極める約30問
  • 自分の引き出しを増やす語彙・表現力を高める約30問
  • 本質を把握する読解力を鍛える約30問

Q1:【漢字】 花や木の名前、いくつ読める?

次の7つの植物の名前の漢字の読み方のうち、青いマスの文字を並び替えると「タイムマシン」になります。
使われない文字はa~dのどれでしょうか?
 

Q2:【語彙・表現】 いろいろな数え方

(ア)〜(オ)に入る数え方がすべて適切なのはa〜dのどれでしょう?



a ア:着 イ:足 ウ:冊 エ:膳 オ:枚 
b ア:本 イ:個 ウ:点 エ:杯 オ:枚
c ア:枚 イ:着 ウ:部 エ:椀 オ:個
d ア:点 イ:セット ウ:点 エ:椀 オ:皿



Q3:【敬語・ことばづかい】 (仕事でも使ってませんか、今どき口語?)

次のフレーズをビジネスシーンで使われる言い方に変える場合、不適切なのはa〜dのどれでしょう?

a 昨日の話はガチでエモかったです
 →昨日うかがったお話は本当に感動的でした
b 秒で対応します
 →早急に対処いたします
c 自分的にはアリですね
 →私はそういう可能性もあるかと思います
d あのプレゼン、ワンチャンあるかもですね
 →あのプレゼンテーションはもしかしたら勝てるかもしれませんね



Q4:【読解力】 接続語から言葉の続きを考えよう

次の言葉はA社の採用に応募しようとしている人のものです。(1)〜(3)に入る適切な文章を下から選んでください。あてはまらないのはa〜dのどれでしょう?

 「A社の社内公用語は英語だそうだ。とはいえ(1)」
 「A社の社内公用語は英語だそうだ。なぜなら(2)」
 「A社の社内公用語は英語だそうだ。さらに(3)」

a 社内にはさまざまな国籍の社員が一緒に働いているからだ。
b 私は英語が苦手なので不安だ。
c 高いITリテラシーも求められるということだ。
d 日本語の読解力はいらないのだろうか。

Q1:c、Q2:a、Q3: c Q4:d


【制作コメント】何かを表現するにも理解するにも必須の国語力を集中的に鍛える講座です。飽きずにテンポよく、それでいて自分の弱点がわかるから効率よく国語力アップを狙えます。

学習の進め方

練習問題

提出課題(3回)

教材構成
  • 提出課題:3回(任意課題:27回)※Web提出
サポートサービス
  • Web添削
  • 自己発見テストPazz

sounds like you?こんな方におすすめ

語彙力や表現力をアップしたい方

読解力を身につけたい方

大人として、国語の教養を高めたい方

2025年3月開講

とじる