一覧にもどる

一覧にもどる

アタマと机・パソコン整理術100 アタマと机・パソコン整理術100

机とPCの効率的な整理&活用法。すっきりすれば仕事もサクサク

机やPCにたくさんのモノや情報が雑然と貯まっていませんか。それは頭の整理ができていないことともつながっています。本講座では、そんな環境を解消するために、効率的な情報整理&活用法のテクニックを学びます。

  • Web添削対応
  • 図解でわかる100シリーズ
  • 郵便添削対応
  • 課題は「郵便(紙)提出」か「Web提出」を選択いただけます。※指定がない場合は「郵便(紙)提出」となります。
  • Web提出にはLMS(受講生Myページ)に接続できるインターネット環境が必要です(スマートフォン可)。
A:郵便添削
受講期間:
3か月
一般受講料:
19,030
団体受講料
14,630

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

受講する

B:Web添削
受講期間:
3か月
一般受講料:
19,030
団体受講料
14,630

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

受講する

講座を選ぶ3つの理由
01

デスクトップがアイコンで一杯になったら赤信号 アタマや身近な環境が整っていないと仕事がはかどりません。本コースで効率的な情報整理&活用法のテクニックを学んで、落ち着いて仕事をしましょう。

02

何をどうすればアタマが整理できるかがわかる ココロ、物事、仕事、情報、時間、環境、コミュニケーションを整理するとアタマを整理できます。自分の現況と照らし合わせて取り入れてみてください。

03

時間のゆとりができ、ストレスが軽減します テキストのテクニックを実践すれば時間の余裕が出て情報共有のミスや無駄が軽減し、仕事が効率的に。アイデアが生まれ自然とストレスも減ります。

受講する

how to studyカリキュラム

1か月目
自己診断

100項目の○×式の自己診断問題にトライ。ご自身の弱点を把握し、重点学習に役立ててください。

学習の進め方

自己診断の実施
(任意提出)

2か月目
情報社会の仕事術
  • 情報社会って何だろう?
  • 情報社会の仕事術
  • ココロを整理する
  • 物事を整理する
  • 仕事を整理する
  • 情報を整理する
  • 時間を整理する
  • 環境を整理する
  • コミュニケーションを整理する
  • ツールを使いこなそう

学習の進め方

テキスト1~10章
の学習

第2回
提出課題

3か月目
情報社会の整理術
  • 机を“机”にする
  • ファイリングの極意
  • メディア・ファイルの極意
  • 情報を記録することの意味
  • パソコンで情報を“管理”する
  • パソコンで情報を保存する
  • パソコンで情報を整理する
  • より効率的なファイル検索の方法
  • メールを活用して情報を流通させよう
  • アタマと机・パソコン整理術

学習の進め方

テキスト11~20章
の学習

第3回
提出課題

教材構成

郵便(紙)提出

  • テキスト:1冊
  • 提出課題:2部
  • 自己診断問題集:1冊
  • 自己診断解答用紙:1部

Web提出

  • テキスト:1冊

テキスト試し読み

サポートサービス
  • 郵便添削
  • Web添削
  • 自己発見テストPazz

sounds like you?こんな方におすすめ

いつも探し物をして時間を取られている方

整理能力のなさを何とかしたいと思っている方

時間に追われて、クリエイティブなことにアタマを使う余裕がない方

受講する

とじる

受講生の声

忙しさにかまけて机やパソコンやアタマのなかがごちゃごちゃ。学習してみて、それは逆なのだとわかりました。すっきりすると仕事がはかどりますし、様々なことに余裕が出てきました。この習慣を続けていきたいです。

    サービス業・31歳

受講する