一覧にもどる

一覧にもどる

パワポもワードも見違える! 伝わる資料づくりのデザイン黄金ルール(Word/Excel/PowerPoint 2016対応) パワポもワードも見違える! 伝わる資料づくりのデザイン黄金ルール(Word/Excel/PowerPoint 2016対応)

伝えるチカラを最大化するために「デザイン」が必要

デザイナーのようなセンスがなくても、ルールに従うだけで資料の伝わる力を高めることができます。グラフや表、配色、レイアウトのデザインルールを知り、資料作りを通して再現可能なスキルを身につけます。

  • Excel
  • PowerPoint
  • Web提出対応
  • Word
  • アプリケーション課題
  • 受講にはMicrosoft Word 2016、Excel 2016、PowerPoint 2016がインストールされたWindowsパソコンが必要です。
  • 受講にはLMS(受講生Myページ)に接続できるインターネット環境が必要です。
  • アプリケーションの更新等により、テキストや提出課題の内容と実際の操作が一部異なる場合があります。
受講期間:
3か月
一般受講料:
24,310
団体受講料
19,910

※受講料には消費税が含まれます。
※法人でのお申し込みは「団体受講料」でご受講いただけます。

受講する

講座を選ぶ3つの理由
01

デザインはセンスよりルール 伝わりやすい資料は効果的に見せるツボを押さえればOK。センスは必要ありません。基本ルールを学んで使えば、だれでもわかりやすい資料が作れます。

02

資料のクオリティアップで仕事もうまくいく 同じ内容でもメリハリのない単調な資料より、見やすくわかりやすい資料の方が、短時間で重要な情報が伝わり相手の気持ちを動かすこともできます。

03

資料作りを通してデザイン力UPを実感できる テキストで学ぶだけでなく、実際にWord, Excel, PowerPointを使って資料を作成。提出課題ではフィードバックがもらえます。

受講する

how to studyカリキュラム

1か月目
書体と文字、文章と箇条書きの法則
  • 書体の基本知識
  • 個性的な書体は避ける
  • 読ませる文章での書体選び
  • 見せる文章での書体選び
  • 太字と斜体の使い方
  • おすすめのフォント
  • 文字の配置(文字組み)
  • 文字の大きさと太さ
  • 行間の調節
  • 字間の調節

学習の進め方

テキスト
(指定範囲)
の学習

第1回
提出課題

2か月目
図とグラフ・表の法則
  • 図解を使ってわかりやすく
  • 「囲み」を使いこなす
  • 角丸四角は慎重に
  • 矢印の使い方
  • 画像の基本知識
  • 数値のデータの示し方
  • グラフの作り方
  • 応用的なグラフ
  • 表の作り方ほか

学習の進め方

テキスト
(指定範囲)
の学習

第2回
提出課題

3か月目
レイアウトと配色の法則
  • レイアウトの目的と5つの法則
  • 余白を十分にとる
  • 揃えて配置する
  • グループ化する
  • 強弱をつける
  • 繰り返す
  • 情報の構造に即したレイアウト
  • 視線の流れを意識したレイアウト
  • 写真や図の扱い方
  • 配色の基本

学習の進め方

テキスト
(指定範囲)
の学習

第3回
提出課題

教材構成
  • テキスト:1冊
  • ※テキストは技術評論社の『よい資料を作るためのレイアウトのルール 伝わるデザインの基本 増補改訂版』を使用しています。
サポートサービス
  • Web添削
  • メールサポート
  • 自己発見テストPazz

PCスキル講座3つの強み

sounds like you?こんな方におすすめ

相手に伝わる資料を作りたい方

見栄えのいい資料を効率よく生産したい方

Word,Excel, PowerPointの基本操作ができる方

受講する

とじる